志の輔さんのらくご

  私は、立川志の輔さんのらくごがお気に入りですので、私の個人的な志の輔
  さんのらくごベスト10を記載します。

  第1位『はんどたおる』(新作)
       ダイエット中の妻が、景品のハンドタオル欲しさに、シュークリームを
       大量に買ってきたことを巡って、夫婦のかみ合わない会話が続いて
       いく

  第2位『みどりの窓口』(新作)
       みどりの窓口にやって来る様々なお客とのやりとり、そして、これに
       疲れた係員が求めた癒しが思わぬ展開へ

  第3位『壺算(日本人向けと外国人向けの2話)』(古典とリメイク)
       古典落語の『壺算(最初に一荷入りの壺を3円で買い、その後、6円
       の二荷入りの壺を、最初に買った一荷入りの壺の下取り代金3円と
       既に支払った3円とで手に入れる噺)』とこれを外国人向けにリメイク
       した『壺算』の対比が興味深い

  第4位『牡丹灯籠』(リメイク)
       第1部:原作の円朝の『牡丹灯籠』は、30時間近くかかるとのことで、
            まず、ボードを使って、20人近い登場人物の相関図を解説
       第2部:旗本飯島平左衛門は武士黒川孝蔵を斬る/孝蔵の息子孝助
            は平左衛門の部屋住み/平左衛門の後妻のお国と隣家の次
            男源次郎が深い仲に/お国と源次郎は平左衛門をあやめて
            出奔/孝助は主人の仇討ちの旅へ/平左衛門の娘のお露は
            新三郎への恋わずらいで亡くなり幽霊に/お露とお米は牡丹
            灯籠を持ち下駄をカランコロンと鳴らして新三郎の元へ/しか
            し、入り口には霊除けのお札/お露とお米は新三郎の家の伴
            蔵とお峰に100両でお札を取り除くよう依頼/お札を剥がされ
            お露に取り付かれた新三郎は絶命/伴蔵とお峰は100両を元
            手に田舎で荒物屋を始め、繁盛/伴蔵は酌婦になっていたお国
            と浮気し、お峰を刺す/孝助はお国と源次郎を見つけ2人を討
            とうとする/しかし、孝助の実母がお国を逃がす/孝助の実母
            はお国の父の後妻に入っていた等々複雑に噺が繋がっていく

  第5位『中村仲蔵』(古典)
       第1部:仮名手本忠臣蔵全11段のあら筋の解説
       第2部:血筋を持たない中村仲蔵が「稲荷町」から「名題」となった最初
            の役がいわば端役とも言うべき5段目の斧定九郎だったが、独
            創的な斧定九郎を演じたところ、観客の意外な反応が

  第6位『井戸の茶碗』(古典)
       千代田卜斎が屑屋の清兵衛を通して高木佐久佐衛門に譲った仏像
       の中から50両が出現し、また、その後譲った茶碗は「青井戸の茶碗」
       と分かって300両で買い上げられたことから、これらの金員を巡って、
       卜斎と佐久佐衛門がそれぞれの持論を展開する

  第7位『徂徠豆腐』(古典)
       後に柳沢吉保に召し抱えられることとなった儒学者荻生徂徠とその
       徂徠が貧乏学者だった頃に豆腐とおからを届けてもらった豆腐屋と
       の人間模様

  第8位『紺屋高雄』(古典)
       真面目なだけが取り柄の紺屋職人の久蔵が花魁道中で初めて見た
       高雄太夫に惚れ込み、3年間給金を貯めて、にわかお大尽となって、
       念願を果たし、更に、真面目が幸いして、ハッピーエンドへ

  第9位『大河への道〜伊能忠敬物語〜』(新作)
       お役所の主任と部下が、「大河ドラマ〜伊能忠敬物語〜」の企画書
       を作家に依頼したが、伊能忠敬の大日本全図は、忠敬没後、幕府
       天文方の高橋景保により、3年間忠敬の死を伏して仕上げられた
       ものであったことから、思わぬ方向へ

  第10位『ねずみ』(古典)
       名人左甚五郎が奥州の旅先の鼠屋というみすぼらしい宿で木片を
       彫って作った鼠が動くということで評判となり、鼠屋には連日客が大
       入りとなるが、ある日、この鼠が動かなくなったその理由は

  以上の他にも、『歓喜の歌』『踊るファックス』 『メルシーひな祭り』 『バールのよ
  うなもの』『ハナコ』 『親の顔』 『江戸の夢』『異議なし!』 『森鴎外作 高瀬舟』
  『スマチュウ』などの新作や 『死神』 『しじみ売り』 『抜け雀』 『柳田格之進』 『百
  年目』『三方一両損』などの古典があり、愉しい噺が一杯です。