私の第一の故郷は高知県(出生地:土佐山田)、第二の故郷は神奈川県(25年在住:
横浜市青葉区)ですので、両県の「ふるさと便」を記しますが、あくまで、私の個人的な
嗜好であることをご了承下さい。
 
◇高知県◇
うるめいわしの干物
   目に脂瞼という透明な皮膜があり、潤んだような目をしているので、
   うるめいわしと呼ばれています。
   大きさ約17〜22cmで、肉厚・旨味抜群の名物干物です。
   1月、2月の北風が吹き気温が一番下がる季節に、3〜7日、
   天日に干して作られます。
   焼いて食べますが、薄い塩味で、適度な歯応えがあり、
   噛み締めるほどに旨味が出てきます。
   酒の肴に最高です。
 
のれそれ
   早春の土佐を代表する海の幸です。
   穴子の稚魚で、透き通った葉の形(半透明で細長く平たい形)を
   しています。
   生で三杯酢などで食べますが、味は、淡泊で、ほんのりわずかな
   甘味を感じます。
   じゅんさいのような粘膜に覆われていますので、喉越しのいい珍味です。
 
どろめ
   いわしの稚魚で、釜揚げちりめんの生のことをいいます。
   土佐の海の恵みとして名高い珍味です。
   体長3p位の稚魚は、白色がかった半透明で、鮮度がよいほど、
   透き通っています。
   いわしは、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシなど、数種類が
   ありますが、カタクチイワシの稚魚が最高級とされています。
   にんにくぬた(土佐ぬた)を添えたり、三杯酢をかけて、生で
   食べます。
   ほのかな苦みが日本酒によく合います。
 
蒲鉾
   エソ、タイ、イサキ、アジ、コチ等で作られる蒲鉾は、高知の名産です。
 
鰹のたたき
   鰹は、昔から、「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」と言われ、季節を
   運ぶ旨い魚として、親しまれてきました。
   少し鮮度の落ちた鰹を刺身で食べるために工夫されたのが、
   鰹のたたきと言われています。
   鰹の表面を火で燻して生臭さを消し、まな板の上で醤油等をかけて
   叩いて味を付けて食べる土佐の伝統的な調理法です。
   江戸時代の初期から始まったと言われています。
   ニンニクと共に食べるのも、一興です。
 
皿鉢料理
   有田、九谷などの大皿に、生物(鰹のたたき、活造り、刺身等)、
   寿司(サバ・カマス姿寿司、にぎり寿司、巻寿司等)、組みもの(山海の
   珍味、煮物、焼き物、あえ物、果物、羊羮等)を盛り込んだものです。
   このように、皿鉢料理とは、料理の方法ではなく、料理の盛り付け
   方をいいます。
   氏神さまのお祭りでのお供えが発祥とも言われています。
   大人数で皿鉢を囲み、自由に、食べたい物を自分の小皿に取って
   食べる、フリースタイルの宴会料理です。
 
*お知らせ
   当事務所が入っているビルの7階に、『高知県東京事務所』が
   ありますので、お知らせします。
 
◇神奈川県◇
横浜中華街「有昌(ゆうしょう)」
   チャーシュー(焼き豚)を焼いて60年、店頭にチャーシューを何本も
   吊り下げている光景が印象的です。
   焼く本数が限られているので、夕方には売切れとなることもよくあります。
   石窯でじっくりと焼き上げられたチャーシュー(焼き豚)は、抜群の
   美味しさで、胡椒醤油で食べます。
   酒の肴にも最高です。
 
横浜中華街「謝甜記(しゃてんき)」
   昭和26年創業の中華粥店です。
   「五目粥」「鮮蝦粥」「野菜粥」「海老粥」「ふかひれ粥」などのお粥が
   人気です。
   乾燥貝柱、乾燥カキ、鶏などを長時間かけて煮込んだスープは、
   こくがありながら、さっぱりしています。
   青葱や揚げパンがのっていて、楽しめます。
 
小田原「鈴廣」
   長崎などで水揚げされたグチ等で蒲鉾が作られます。
   風祭にある「かまぼこの里」には、「かまぼこ手づくり体験教室」も
   あります。自分で作った蒲鉾や竹輪は、形はともかく、美味しいものです。
 
小田原の駅弁「鯛めし」
   明治40年に、相模湾の鯛を使った「鯛めし」が生まれたそうです。
   縦長の八角形の容器の中の味付け御飯の上に、魚肉そぼろが
   載っています。
   たっぷり盛られた魚肉そぼろは、ほんのり甘く、噛み締めると
   じわっと旨みが出てきます。
   鯛が高値になった昭和40年代頃から、魚肉そぼろは、代用魚に
   なったそうです。
   付合せの椎茸、赤貝照焼、わさび漬、竹輪等が味を引き締めています。
   最近は、金目鯛の小さな煮付も入っています。
   小田原の名物駅弁で、東海道のお楽しみです。
 

高芝法律事務所