私のお気に入りの銘菓をご案内しますが、あくまで、個人的
な好みですので、ご了承下さい。


◇松露饅頭(佐賀県唐津市 大原本舗)
  漉し餡を薄いカステラ生地で丸く包んだ和菓子(焼饅
  頭)です。
  形は、直径3〜4pの球状で、唐津にある「虹の松原」
  の黒松の根元に生える丸い松露(キノコの一種)に似て
  いるということで、この名がつけられたとのことです。
  餡は、甘さ控え目で上品なところが嬉しいです。


◇みすず飴(長野県上田市 みすず飴本舗)
  あんず、リンゴ、ぶどう、桃、梅、三宝柑の果汁を水飴、
  砂糖、糸寒天で固めた乾燥ゼリー菓子です。
  「みすず」は信濃の国の枕詞に由来しているとのことで
  す。セロハン包装型と和紙包装型がありますが、和紙包
  装型の方が飴の厚さが薄く、果汁の風味と食感の魅力が
  生かされるように感じます。


◇葛もち、くずまんじゅう(奈良県奈良市 天極堂)
  吉野本葛(江戸後期から受け継がれる「吉野晒」という
  精製方法で作られた料理用澱粉)を使用した和菓子です。
  葛もちは、涼やかな透明感ともちっとした食感があり、
  コクのある黒蜜と香ばしいきな粉ととても合っています。
  くずまんじゅうも、透明感と弾力があり、つるつるとし
  た舌触りは流石です。


  注:関東の「くず餅」「久寿餅」は、小麦を乳酸菌で
    発酵させた小麦でんぷんに湯を加え、蒸して作る
    ため、白っぽい色になりますが、関西の「葛餅」
    は、葛粉に砂糖と水を加え、火にかけて練って作
    るため、透明でつるんとした食感となります。


◇山田屋まんじゅう(愛媛県松山市 山田屋)
  創業慶応3年(1867年)の薄皮まんじゅうです。
  薄手の紙に丁寧に包まれた、小さなひと口サイズの
  まんじゅうですが、しっとりとしたほどよい甘さの
  こしあんは、上品な余韻を醸し出しています。
  日本の和菓子は文化だと感じさせる一品です。


◇あんころ餅(石川県松任市 圓八本店)
  竹の皮で包まれた漉し餡の中に柔らかな餅が埋まってい
  ます。漉し餡は、濃い紫色で、キメ細やかでさらりとし
  た食感と控え目な甘さが、素朴な美味しさを醸し出して
  います。
  「あんこ餅」ではなく、「あんころ餅」の名前がピッタ
  リな和菓子です。
  賞味期限は「当日」と短くなっています。


◇大手まんぢゅう(岡山県岡山市 大手饅頭伊部屋)
  甘酒に小麦粉を混ぜて発酵させた生地で、漉し餡を薄く
  包み、蒸し上げた和菓子(薄皮の酒饅頭)です。
  甘酒の風味と漉し餡の上品な甘さがまろやかに調和して
  います。


◇飴ん子(白)(石川県金沢市 俵屋)
  米と大麦だけで作ったおこしあめを練り上げて白い粒状
  にしたもので、ほんのり甘い自然な味わいを楽しめます。
  包み紙も楽しいです。


◇清浄歓喜団(京都府京都市 亀屋清永)
  奈良時代に、遣唐使により、仏教とともに伝えられた唐
  菓子の一種とのことで、千年の歴史を感じさせてくれる
  揚げ菓子です。日本最古の菓子とも謳われています。
  漉し餡に「清め」の意味を持つ7種類のお香(白檀、桂
  皮など)を練りこみ、これを米粉、小麦粉で作った生地で、
  八つの結びのある金袋型に包み、胡麻油で揚げてあります。
  揚げられた皮は固く、漉し餡は漢方の香りのする月餅と
  言った感じですが、菓子のルーツに触れた思いがします。


◇やきもち(京都府京都市 葵家やきもち総本舗)
  北海道の小豆で作ったつぶ餡を、滋賀県江州米から作った
  餅で包んでいます。
  上賀茂神社でも使われているとのことで、生菓子の柔らか
  な食感が魅力です。



銘菓