










ビッグデータに関する資料をご案内しますので、必要に応じ、インターネット、
書籍等を参照下さい。
1、経済産業省「パーソナルデータに関する海外動向」(2012年11月)
ビッグデータ時代を迎える中、消費者保護と産業創出の新たなバランス
の在り方を模索
2、経済産業省「IT融合フォーラムパーソナルデータワーキンググループ」
報告書(2013年5月)
消費者に対する説明の分かり易さを重点的に検討
3、総務省「パーソナルデータの利用・流通に関する研究会」報告(2013
年6月)
パーソナルデータの性質に応じた取扱いを検討
4、米国行政白書「ネットワーク社会における消費者データプライバシー」
(2012年2月)
「消費者プライバシー権利章典」が謳われている
5、米国FTC「急速に変化する時代における消費者プライバシーの保護」
(2012年3月)
次の3つの要件を満たすものは、保護対象となる「個人データ」=「個
人等に無理なくリンク可能なデータ(reasonably linkable data)」と
されない
・適切な匿名化措置を施していること
・匿名化したデータを再識別化しないことを約束・公表すること
・匿名化したデータを第三者に提供する場合は、提供先が再識別化を
することを契約で禁止すること
6、EU「データ保護規則案」(2012年1月)
各国の立法手続が必要な「データ保護指令」を改訂し、各国に直接適用
可能な「規則」に昇格させる案
7、モバイル空間統計による社会・産業の発展に関する研究会「社会・産業の
発展に寄与する『モバイル空間統計』利活用のあり方に関する報告書」
(2010年6月1日)
電気通信サービスを提供する過程で発生する運用データを、社会の情報
基盤の構築・整備を目的として統計化した情報(モバイル空間統計)の
作成・提供・活用を検討(有用性、技術的側面、法的側面、社会的側面)
8、鰍mTTドコモ「『モバイル空間統計』の実用化について」(2013年
9月6日)
モバイル空間統計の実用化を開始
9、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部「パーソナルデータの利活用
に関する制度見直し方針」(平成25年12月20日)
パーソナルデータの利活用に関する制度見直しの背景及び趣旨、パーソ
ナルデータの利活用に関する制度見直しの方向性、パーソナルデータの
利活用に関する制度見直し事項、今後の進め方
10、アン・カブキアン博士提唱「プライバシー・バイ・デザイン」
7原則(事前的/予防的、初期設定としてのプライバシー保護、設計時
に組み込む、ゼロサムではなくポジティブサム、データのライフサイク
ル全体のセキュリティ、可視性/透明性、ユーザープライバシーの尊重)
に基づく計画的なプライバシー対策
11、東日本旅客鉄道鰍フ有識者会議「中間とりまとめ」「中間とりまとめ 別紙
資料」(平成26年2月)
Suica に関するデータの社外提供について
12、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部「パーソナルデータの利活用に
関する制度改正大綱」(平成26年6月24日)
パーソナルデータの利活用を促進するための枠組みの導入等
13、改正個人情報保護法公布(平成27年9月9日)
匿名加工情報の規定を制定

















