![]() |
私のお気に入りのワインをご案内しますが、あくまで、個人的な好み ですので、ご了承下さい。 ◆プピーユ(Poupille) フランス国ボルドー:コート・ド・カスティヨン地区のシャトー・ プピーユで生産される赤ワインです。 ぶどうの品種はメルロ100%で、新樽70%・1年樽30%を 使って、24ケ月かけて熟成させます。 丸みのある口当たり、マイルドな(ベルベット・タッチのような) 舌ざわり、厚みのある味わいは、お楽しみで、幅広い料理にマッチ します。 値段も比較的リーズナブルなのが嬉しいです。 ◆シャトー・トロタノワ(Trotanoy) フランス国ボルドー:ポムロール地区のシャトー・トロタノワで 生産される赤ワインです。 トロタノワとは、フランス国の古語で、「憂鬱すぎる」という意味 があるそうです。 ぶどうの品種はメルロ90%、カベルネ・フラン10%で、新樽30 〜50%を使って、20〜24ケ月かけて熟成させます。 芳醇で円やかな口当たり、コクのある舌ざわり、深みのある味わいは、 大きな魅力です。 値段が高目のこともあり、特別な記念日に相応しいワインです。 ◆パヴィヨン・ルージュ・デュ・シャトー・マルゴ (Pavillion Rouge du Chateau Margaux) フランス国ボルドー:メドック地区マルゴー村で生産される赤ワインです。 セカンドラベルですが、品質の水準はとても高く、マルゴー独特のエレガ ントさや豊潤で深みのある味わいは、流石です。 近時、ぶどうの品種は、概略、ガベルネ・ソーヴィニヨン82%、 メルロー8%、プティ・ヴェルド7%、カベルネ・フラン3%だそうです。 色は、深みのあるルビーないし紫ですが、渋みや酸味は少なく上品で、 大変飲みやすいです。 ファーストラベルに較べ、値段が手頃なのが魅力です。 ◆ラクリマ・クリスティ・デル・ヴェスヴィオ・ロッソ (Lacryma Christi del Vesuvio Rosso) 南イタリア・カンパーニャ州の赤ワイン(DOC:統制原産地呼称ワイン)で、 ラクリマ・クリスティ・デル・ヴェスヴィオ(ヴェスヴィオ火山の村の キリストの涙)の名前は、「ナポリの町の悲惨な様子を見てキリストが 流した涙が落ちた所からブドウの樹が生えて、美味しいワインが生まれた」 という伝説に由来しているそうです。 畑は、ヴェスヴィオ火山の山麓の標高250〜300mにあり、 火山灰質の土壌です。 ぶどうの品種は、地元のピエディ・ロッソ(赤い足)70%程度、 アリアニコ20%程度等で、木樽で6ヶ月間熟成させます。 色は、深みのあるルビー色、味は、やや辛口、フルーティーで調和のとれた 味わいとなっています。 名前が持つイメージと果実味豊かな味わいに較べ、とてもお手頃な値段が 嬉しいです。 |